義母から電話で注意を受けました。夫の親族の家では嫁は手伝いを申し出るのが常識でしょうか・・・?
引用元 : スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part11
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441439542/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441439542/
- 96 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)15:27:20 ID:zxV
- 夫の親族の家では嫁は手伝いを申し出るのが常識でしょうか・・・?
お盆に夫の伯父の家(夫の祖母も一緒に住んでいる)にお邪魔したのですが
後日夫の祖母から「あの嫁は何も手伝わなかった」とお叱りを受けました
お叱りを受けたのは義母なのですが、その後義母から私へ電話があり
「あなたはお客じゃないのだからちゃんと手伝うように」
と注意を受けました
夫にそのことを相談すると
「考えが古い人たちだからねwでも、手伝いますの一言はあるべきだよ」
と言われてしまいました
そのことでちょっとモヤモヤしていまして・・・
確かに義理とはいえ伯父さんの家なので、私は完全な客ではなかったなと反省しました
しかし「私だけ」が注意を受けたことがちょっと引っかかっていて
義母から「あななたちは完全なお客さんじゃないのだから手伝いを申し出なさい」とか
夫から「そうだね、僕たちもちょっと甘えすぎてたのかも。これからは二人とも手伝いは申し出ようね」とか
そういう言われ方なら素直に反省できたと思うんです
しかもお邪魔したおうちは義母のお兄さんの家であって私の結婚後の苗字とは違い
○○家の嫁は○○家に奉公しろってわけでもないという
あー・・・素直に反省したらいいだけなんですけどね・・・
- 97 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)15:45:48 ID:VAp
- >>96
どっちの血縁だとか義理の親族だとか考えが古い新しい関係なく、
協力しよう、自分も何か役に立てないか、という気持ちはないの?
本当は、口先だけの「手伝いましょうか」なんて要らない。
本気で手伝いなさい。
結婚して嫁になったからには出来るでしょ。
結婚は二人だけでなく夫婦の親族みんなも関わることだって覚悟はなかったの?
私だけが咎められたって何を拗ねてるの?
頭の中が子どものままなの?
それとも自分は世話を焼かれてお客さん扱いされて当然って態度で、これからも義理の親族と接していくの?
- 99 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)15:52:32 ID:POj
- >>97
アンタの言い分変だよ
- 102 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:04:21 ID:A9b
- >>99
言い分もだけど言い方だよね
義祖母降臨?
- >>96
法事だなんだので人が多く来て女手が必要な集まりなら
義母実家でも嫁が手伝いを申し出たりの配慮は必要だけど
義母の実家だか兄の家に遊びに行っただけならお客様だと思う
どういう状況下によるってことだ
遊びに来ただけなら孫の嫁が!孫が嫁連れてきた!でフィーバーして
お嫁さんがお手伝いを申し出てきたら
「お客さんなんだから座ってて」と大慌てで止めるけど
もし法事の席なら実際に手伝いをして貰う云々は置いといても
「手伝いましょうか?」との一言があると
「○○ちゃんのお嫁さんは若いのに出来た人」と高評価
で、どういう状況だったの?
- 100 名無しさん@おーぷん 2015/09/06(日)15:52:36 ID:xbL
- >>96
常識とまではいわないけど程度によるんじゃないかな
ご飯を食べる場であれば、流石に作るのを手伝うのは伯父の家レベルじゃ無くとも、食器並べますか? とか、出来た物運びますだとか
食後食器流しまでもってく、洗った食器棚に戻しますか? くらいは
波風立たせたくないから、招かれたりしたら自分は聞いちゃう
親戚だろうが友達だろうが
それくらいなら、ほんと些細なことだし
相手が大丈夫って言ったら、必要になったら声かけてくださいねって言い残してから
完全お客さまモードにはいる。
- 101 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:01:11 ID:zxV
- >>97
私自身
>確かに義理とはいえ伯父さんの家なので、私は完全な客ではなかったなと反省しました
と書いていますが・・・
>>98
伯父さんの家では2~3時間ほどお茶をいただいて談笑していました
- 103 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:04:38 ID:POj
- >>100
確かにご飯までよばれていたら一言言うのは常識かも
遊びに行く=顔見せに、お茶をする程度と想定してレスってた
- 107 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:12:37 ID:xbL
- >>103
お茶程度だったみたいw
自分はどんな場合にせよ、準備と片付けで
一声掛けちゃうのが癖になってるw
座ってていいよーっていわれたら儲けもんだし
104 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:04:54 ID:USX - >>101
一言手伝いましょうか?かけるだけでも良かったと思う。
まともな叔父叔母なら確かに何か思っても何も言わないと思うけど、夫祖母も居たんでしょ?
完全な客では無いとかでは無く、常によそ行ったら手伝うくらいの思考で居たらどうかしら?
夫親の前でだけ手伝うってのは先生の前でだけ良い子にする小学生みたいな感じを受けてしまう。
適切な例ではないと思うけど・・・・
- 105 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:09:51 ID:DdC
- まぁ、気が利かないぼーっとした人なんでしょう
そうじゃなかったら友達の家とかでも「これ~する?」とか言うし
そこら辺の道だって邪魔だからどこうとか隅に寄っておこうとか
他の人に対して多少なりとも気を遣うもんでょうよ
- 106 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:11:43 ID:POj
- >>101
それなら問題なくお客様で大丈夫
義母実家は孫嫁のあら捜しをするバカ一家で
旦那も変だってことを覚えておいた方が良い
旦那に関しては共通の友達に
お前の実家変だって言ってもらえ
>>104-105
え?なんでお茶程度でそこまで考えなきゃならないの?
普通の祖母なら孫可愛さに
嫁にアメちゃんくれるくらいの勢いがあると思う
- 108 96[sage] 2015/09/06(日)16:16:18 ID:zxV
- そうですか
やはり一言あるべきですよね・・・
もちろん食事をいただくときなどは何も言われなくとも手伝います
ただお茶程度なら人様の家の中をうろうろするのはよくないかな、と思っていたので・・・
今後は気をつけます
- 109 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:16:27 ID:USX
- >>106
あなたがお婆ちゃんならそれでいいんだけど、世の中色々なタイプが居るから先手を取っておいた方が良いってつもりで書いた。
そしてそれを抜けなくやるためにはスタンスとして余所行ったら手伝うってのを身に付けておくと良いよってだけ
- 110 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:19:17 ID:USX
- >>96
次の機会にきちんとやれば、
あら?反省してきちんとやる子ね。くらいが最悪で評価上がると思いますよ。
相手がおかしいならその場で罵倒されますからね。
出来たらそれなり場できっちりやってるところアピール位出来たら良いですね。
もちろんお子さん出来たらそっちの世話につきっきりで問題ないと思います。
- 111 96[sage] 2015/09/06(日)16:21:04 ID:zxV
- >>110
書いてはいませんが、子どもが産まれたのでその顔見せにお邪魔しました
- 112 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:21:58 ID:USX
- >>111
そのお子さんの年齢によってはお手伝いしなくても致し方ないのでは?
お幾つですか?カ月?
- 113 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:22:09 ID:xbL
- >>108
モヤモヤするのはすごいよくわかるよ。
だからこそ、初めに先手打って手伝いが必要か否かをハッキリさせて
他人にとやかく言われない場面を作っちゃうんだ。
自分はそれで大分楽になった。
聞くのはあくまでも、食器出しとか洗い物くらいにしてね。
なんでもやりますだと、こきつかわれるだけだからw
- 114 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:22:55 ID:DdC
- >>106
そこまで考えなきゃというか、普通じゃない?
あなたがそこまで細かく考える?気を遣う?と思うように
逆からしたらこの人ぼーっとしてるな、気を遣えない人なんだなと思うだけ
いいよ別に、好きにぼーーっとしてたらいいんじゃない
>>111
その場合は先にニコニコお礼言ったり
してくれたことに対して喜んでおけば充分だと思う
- 115 96[sage] 2015/09/06(日)16:25:28 ID:zxV
- >>112
子どもは3ヶ月です
- 116 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:26:03 ID:RWy
- 夫婦まとめてならともかく嫁だけ咎められるのは理不尽に見える
旦那さんは何もお叱り受けなかったの?
- 118 96[sage] 2015/09/06(日)16:28:19 ID:zxV
- >>116
夫は何もしませんが、男は何もしなくていいという教えのようです
- 119 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:28:55 ID:USX
- >>112
じゃあ仕方ないですね。この間従姉妹の子が来たけど夫ともども赤ん坊にかかりっきりで
その赤ん坊の母親の従弟の俺に全ての雑用回ってきたよ。
それが当然だと思う。
誰かに抱かせるにしても常に母親が居る必要があるし
旦那にはその事伝えた方が良い気がするなぁ
あなたはあなたで赤ん坊を大事に抱えながら「すいません、お手伝いできずに」位言ったら色々言われなかったかも
いつまでそれで良いかは男で小梨の俺には分からないけど
- 120 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:29:52 ID:EBu
- 要は義実家は旦那1人だけで行かせて嫁は出入りしない
これでいいんじゃねーの
- 121 名無しさん@おーぷん 2015/09/06(日)16:30:22 ID:zJM
- 3ヶ月の赤ちゃん連れてて、この言われようないよなあ
今後何回も行くおうちじゃないなら、忘れちゃいな!
- 125 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:36:52 ID:kiU
- それ本当にお婆ちゃんがいったのかな。
直接いわれなかったんだし、義母の方が怪しいんだけど。
よくいるじゃん、誰々さんがああいってたわよーっていってそれが本当は自分の意見て人。
- 127 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:39:44 ID:POj
- >>118
それ膿家脳ってヤツだよ
エネmeにならんように気を付けて
後に義実家の手伝いを山ほどさせられるようなことがあったら
旦那には貴方の実家の手伝いを死ぬほどやらせてやれ
それなら対等
つかやっぱまともな義母実家じゃないじゃん
普通の感覚なら遊びに来た孫の嫁に
後になってから「手伝わなかった」なんてことは言わないし
曾孫の顔まで見せてくれるなんて凄く出来た嫁は大事にするよ
孫嫁を可愛がる=孫を大事に思うってことだ
- 128 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/09/06(日)16:41:22 ID:RWy
- >>118
それは災難だね
年寄り世代はもう矯正しようがないかもしれないけど
何もしてない旦那さんに>>96みたいなこと言う筋合いないよ
しかも96さんは産後3ヶ月で旦那さん側の親族での話でしょ?
96さんには申し訳ないけど旦那さん酷いと思う
旦那さんが新品の靴おろした時雨に降られたり犬のフン踏むように祈っとくよ
赤ちゃんと96さんには良いことありますように!
ランダム記事
- 両親が妹の就職祝いに新車をプレゼント。しかし事故で廃車に!!親戚「知り合いが車譲ってくれるって」→妹「こんなダサい車恥ずかしくて乗れない!皆に笑われる!」
- 兄が「1000万融通して」と言うので「そんなお金あるわけないでしょう?」って返したら夫の相続のことを持ち出された。
- 【2】夫の不倫が発覚し問い詰めたら離婚してくれと言われました。専業なので生活も出来ないし、何とか離婚せずにすむ方法はないですか?
- 祖母は暴君だった。自分に逆らったら相手が小学生だろうと本身の薙刀で追い回すキチっぷり。
- 自分が知らないうちに弟夫婦の代理母認定されてた。弟嫁「お姉さんも経験として出産を体験出来るし私やお義父さん達もすごく助かります」
- 兄嫁はファッションの専門家であるかのごとく私のセンスを自分好みに変えたくて仕方がないみたい。それが鬱陶しい。
- 元夫にずっとモラハラされてた。ある時酔った同僚が襲いかかってきたが元夫はコップ持って笑うだけ。
- 妊娠した弟嫁に「育児用品あるよ、使う?」と聞いたら「そんな昔の使い倒したものいりません、うちに粗大ごみ処理させる気ですか」と言われた
- 旦那が私の分まで全部食べ尽くしてしまう。その旦那がサラダのレタス一枚とトマト一欠片だけを残してた。「お前が昼に食べるかなって思って」だって。
- 実家の父の法事に夫と私と子供の三人で行ったら「嫁の実家のことは血が繋がった人だけでよいのよ。息子と孫ちゃんはこっちによこせば良かったのに」と、トメに言われた
- 娘は勉強ができて大人しくて手のかからない子だったけど、欲しくて作った子じゃなかった。だから全て諦めさせた。
- 弟が女叩き厨になり姉である自分や母を馬鹿にするようになった。私も2chやってたのでそれらの知識を動員し弟を叩き潰すことにした。
- 兄が韓国人CAに一目ぼれして結婚。去年の春に父が亡くなり、結婚から付き合いがなかった兄嫁が相続を主張してきた。
- 同じ学校に通っていたAって男子がいて、Aのお母さんと私の母が高校時代からの親友同士。母親同士で「私とAを結婚させて親戚になろう」とか言い出した。
- 友達から「あなたみたいな人を妊婦様という。恥ずかしくて一緒にいたくなかった。マタニティーマークをそんなことに使うなんて下衆た行為だ」と言われた。