父は家を一歩出るととても気弱な人、でも家の中では自分が中心でないと我慢できない人だった。とにかく父を立てていれば家庭は平和だった。
引用元 : 今までにあった修羅場を語れ【その23】
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494568938/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494568938/
350: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)18:37:28 ID:feN
私が生まれ育った家庭は変わっていた。
父は家を一歩出るととても気弱な人で、殴る蹴る、借金、ギャンブル癖などは皆無
でも家の中では自分が中心でないと我慢できない人だった。
家族構成は父、母、祖母、私。両親は共働き。
父は一日おきくらいに「お父さんとお母さんどっちが好きだ?」と聞いてきた。
そこで「お父さん」と答えないと、暴力はないけど、
父が母に「おまえの教育がなっていないから、父親を敬わない子になった」と2時間くらいネチネチ言う。
それがいやで、いつも「お父さん」と答えていた。
とにかく父を立てていれば家庭は平和だった。
また、私が母に直接話しかけるのは許されていなかった。
たとえば「明日のお弁当はいらないです」と連絡事項があるとしたら、
夕飯の席など両親が揃っている場で、父に対し言わなくてはならない。
父がお弁当を作るわけではないし、横にいる母に聞かせるために言っているんだけど
あくまで父に向かって話さないといけない。
だから女同士だけでしたい話、生理や下着などのことも父に言わなくちゃいけなかった。
私が祖母に話しかけるのは禁じられていなかったが
祖母は必ず父にあとで告げ口したし、祖母を介すと必ず話がちょっとねじ曲がって伝わったから
私が直接父に言う方がマシだった。
祖母がいつも「ひろちゃん(父)はデリケートで扱いが難しいのはしょうがない」と言っていたので
私はかなり大きくなるまで「父はデリケートなんだ」と信じていた。
家族の中で誕生日を祝われるのは父だけだった。
というか祖母と父が企画して、私と母が参加する感じ。
クリスマスも子供に対するプレゼントとかじゃなく、皆が父に何かをあげていた。
私は小学生の頃は「お父さんを描いた絵」とか折り紙なんかで許されていたが
中学生からは2000円以上のものをあげなくちゃいけなかった。
バレンタインも同様。父からのお返しはなし。
今思うと「ありがとう」の一言すらなかった。
高校生になるとずる賢さが芽生え、母とは外で会うようになった。
外で会っても話が弾むわけじゃないけど、業務連絡や進路相談は直接できるようになった。
現在は祖母は亡くなって、両親は別居中。
私は実家を出て働いている。
父はなぜ私が実家に寄りつかないか本気でわからないらしい。
「可愛がってやったのに」って言われるけど、父の記憶の中の私はどう可愛がられてるんだろう。
父は家を一歩出るととても気弱な人で、殴る蹴る、借金、ギャンブル癖などは皆無
でも家の中では自分が中心でないと我慢できない人だった。
家族構成は父、母、祖母、私。両親は共働き。
父は一日おきくらいに「お父さんとお母さんどっちが好きだ?」と聞いてきた。
そこで「お父さん」と答えないと、暴力はないけど、
父が母に「おまえの教育がなっていないから、父親を敬わない子になった」と2時間くらいネチネチ言う。
それがいやで、いつも「お父さん」と答えていた。
とにかく父を立てていれば家庭は平和だった。
また、私が母に直接話しかけるのは許されていなかった。
たとえば「明日のお弁当はいらないです」と連絡事項があるとしたら、
夕飯の席など両親が揃っている場で、父に対し言わなくてはならない。
父がお弁当を作るわけではないし、横にいる母に聞かせるために言っているんだけど
あくまで父に向かって話さないといけない。
だから女同士だけでしたい話、生理や下着などのことも父に言わなくちゃいけなかった。
私が祖母に話しかけるのは禁じられていなかったが
祖母は必ず父にあとで告げ口したし、祖母を介すと必ず話がちょっとねじ曲がって伝わったから
私が直接父に言う方がマシだった。
祖母がいつも「ひろちゃん(父)はデリケートで扱いが難しいのはしょうがない」と言っていたので
私はかなり大きくなるまで「父はデリケートなんだ」と信じていた。
家族の中で誕生日を祝われるのは父だけだった。
というか祖母と父が企画して、私と母が参加する感じ。
クリスマスも子供に対するプレゼントとかじゃなく、皆が父に何かをあげていた。
私は小学生の頃は「お父さんを描いた絵」とか折り紙なんかで許されていたが
中学生からは2000円以上のものをあげなくちゃいけなかった。
バレンタインも同様。父からのお返しはなし。
今思うと「ありがとう」の一言すらなかった。
高校生になるとずる賢さが芽生え、母とは外で会うようになった。
外で会っても話が弾むわけじゃないけど、業務連絡や進路相談は直接できるようになった。
現在は祖母は亡くなって、両親は別居中。
私は実家を出て働いている。
父はなぜ私が実家に寄りつかないか本気でわからないらしい。
「可愛がってやったのに」って言われるけど、父の記憶の中の私はどう可愛がられてるんだろう。
ランダム記事
- 兄嫁「この小姑め!私の手土産は食えないってのか!」私「食べられません」
- 「実年齢より見た目に相応しい格好をすべき」という持論を語っているAさんは、老け顔20代のBさんに対し見た目にあわない服を着る恥ずかしい人だと嫌味攻撃していた。そんなときフリフリフワフワ~な格好のCさんが来て…。
- 友人の弟がニート生活の後ブラック企業に就職。大丈夫かよと思ったが友人弟は俺が思っていたより妙なところでハイスペックだった。
- マンションの隣人が非常にマナーが悪い
- 旦那に「専業を養う余裕はないから働いてほしい」と言われた
- ランジェリーショップに無理やり連れていかれた上に「デブだから胸デカいんてしょ!乳牛!」と言われた。周りの客からギョッとした目で見られたわ
- 親戚A家の子供をB家に預けることになった。子供を引き取った僅か数日後、A嫁が爆発。A嫁「ニートのくせに!!ふじこー!」
- 生理を理由にバイトを休んだら、シフトを大幅に減らされるようになってしまった
- 実家の自分の部屋に親の再婚相手が住んでいるが、家事は全くできず浪費癖がありすぐに怒ってヒステリーを起こすような女性で話にならない
- 会社支給のヘッドフォンが壊れたから100均で買ったものを使っていた。同僚にヘッドフォンを貸してと言われ貸した結果…。
- 義弟嫁が突然モォォォォォォオオオオオオオンンン!!!!と泣いた。いや鳴いた。
- 「このクーポン明日から使えるよね?」「明後日からだよ」「いや、俺は明日からだと思ったから明日からだと言った。俺は間違ってない」「はぁ???」
- 「女なんだから結婚したくてたまらないはずだ」「結婚出来るんだよ!?子供を育てられるんだよ!?何なら君の子供も産ませてあげるから」とか、正直なんの罰ゲームかと
- 旦那は三男だけどウトメへの援助は兄弟のなかでうちだけで年200万以上の負担。そのうえ新しい家の費用500万以上も全額旦那頼み。
- ある日、障害児が雄叫びを上げたら、突然銃声が響いた。