A子が会社の備品を袋に入れてる。私「何してるの?」A子「家に持って帰る文房具を選んでます。この会社気前いいですよね」私「」
引用元 : その神経がわからん!その31
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491214913/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491214913/
109: 名無しさん@おーぷん 2017/04/09(日)02:56:06 ID:0UZ
うちの会社は文房具の消費がかなり速くて
付箋・ボールペン・蛍光ペン・消しゴム・ホチキスの芯・クリップ・メモ帳
たくさんの文房具がひとつのコーナーに並べてある
A子がいないと思ったら
コンビニの袋を提げて文房具コーナーで
文房具バイキング状態でごっそり袋に入れてる
私「何してるの?」
A子「文房具を選んでます」
私「業務に必要な量はあなたのデスクの引き出しに入社前に揃えておいたけど?」
A子「あ、だから家用です」
私「自宅に持って帰る分を調達してるの?」
A子「そうなんです、この会社気前いいですよね」
→課長に報告
とりあえず、持って帰っちゃだめと伝えて
A子の出身大学に報告するらしい
これって手癖が悪いってレベル通り越して
ナチュラルボーン盗人
大学に返品した話は聞いたことないけど、退職させられますように
付箋・ボールペン・蛍光ペン・消しゴム・ホチキスの芯・クリップ・メモ帳
たくさんの文房具がひとつのコーナーに並べてある
A子がいないと思ったら
コンビニの袋を提げて文房具コーナーで
文房具バイキング状態でごっそり袋に入れてる
私「何してるの?」
A子「文房具を選んでます」
私「業務に必要な量はあなたのデスクの引き出しに入社前に揃えておいたけど?」
A子「あ、だから家用です」
私「自宅に持って帰る分を調達してるの?」
A子「そうなんです、この会社気前いいですよね」
→課長に報告
とりあえず、持って帰っちゃだめと伝えて
A子の出身大学に報告するらしい
これって手癖が悪いってレベル通り越して
ナチュラルボーン盗人
大学に返品した話は聞いたことないけど、退職させられますように
110: 名無しさん@おーぷん 2017/04/09(日)03:11:57 ID:JhH
手癖じゃなくて頭が悪い
111: 名無しさん@おーぷん 2017/04/09(日)03:20:33 ID:7qk
職場の備品は自分の稼ぎのうち=自分のものって思ってるんだろうな、まだ給与見込だけど
ノートPCとかUSBとか気をつけてね
ノートPCとかUSBとか気をつけてね
ランダム記事
- 母親が父親と些細なことでも喧嘩すると、怒りがおさまるまで家事を全部有料制にするようになった。しかも値段はプロと同様の金額設定で高い。
- 産休中の同僚Aのお腹の子供が残念な事になった、と上司から仕事のグループLINEに報告があった。なんか二人だけ盛り上がっている感じ。
- 実家に行ったら知らない男の子がいた。母が言うには兄嫁が預かる約束をしたときいたらしいのだが、当の兄嫁は知らないと言って…。
- 【3】嫁にせがまれてブランド物の結婚指輪を買った。その指輪を嫁が無くした上に「また新しいの買って」って言われ・・・・。
- 【うわぁ…】義兄が義妹の夫に執着している。
- 義弟嫁さんがある日突然子供置いて出て行って離婚届を郵送してきた。、一体何が原因なのか聞いたら不満の原因が私たち夫婦にあるみたいで・・・。
- 「従妹に誰か良い人紹介して」と電話が来た。従妹の母親と祖母とも一緒に住んでくれる優しい人を探してるんだと。頭おかしい。
- 【報告者乙】友人Aの引っ越しを手伝いにいってみると何一つ準備出来ていない。呆然とする私たちのそばで当のAは「片付けるの大変だったー☆」と言い放った。
- 年老いた義両親と同居している家にコトメ達が子供を連れてやってくる。子の世話を義両親が体調が悪いと断ると「弟嫁がいるじゃん」と当たり前のように私にやらせようとする。
- スーパーに3世代で買い物に来てた一家がいたんだけど、子供がワインを割ってしまった。それをみた親たちは・・・。
- 夫は再婚で前妻の元に子供がいる。前妻から「子供が専門学校行きたいから費用を持って欲しい」と連絡がきました。養育費は多めに払っていたのに・・・。
- デブ「運転手が間違ってないことは承知している、でも今度払うって言ってるんだから乗せてくれても良いじゃないか」
- アラフォー農家の長男(痩せたハゲ)とお見合いした時に出された条件がずうずうしかったので正論で返してみた
- 【単発4本】「だから派遣会社って信用できないんですよ」だったら最初から派遣会社に登録なんかするなよ。
- 私達の結婚式に夫ととても仲が良いイトコ子を呼んだのだが欠席すると言ってきた。理由をきいて、正直付き合いを控えようと思った。